読み上げる

氷上回廊氷上回廊

  • 文字サイズ
  • 標準
  • 小

氷上回廊

丹波のお知らせ

丹波市木の駅シンポジウム2018が開催されました!

昨日(2月25日)、「丹波市木の駅シンポジウム2018」が開催されました。

 

市民参加による森づくり活動、「丹波市木の駅プロジェクト」の実行委員会と、NPO法人

丹波グリーンパートナーが主催し、下のチラシにもあります5つのテーマについて、先行事

例の報告や、参加者を交えてのグループディスカッションを行いました。

 

丹波市は、市域の約7割を山林が占めていますが、そのうちのかなりの部分が、昔から

農村が伝統的に共同利用してきた「共有林」で占められています。

 

言いかえれば、地元の里山は、地元住民が共同で管理してきた地域です。

ただ、近年は、里山の管理に地元住民が関わりにくい状況が続いてきましたので、この

シンポジウムの根底にある課題は、

「もう一度、市民が中心になって共同で里山を管理するには、どんな工夫が必要か?」

というものでしょう。

 

そうした中、今回、限られた時間の中ですが、5つの小テーマに沿って活発に意見交換

されました。

 

1. 地域内で担い手が育成できるのか?

2. 暮らしにとって安心・安全な森林とは?

3. 山は金になるのか?

4. 子どもたちが遊べる森林とは?

5. 薪ユーザーとしての森林への関わり方は?

参加者のグループディスカッションからは、こんな意見があがっていました。

 

1. 地域内で担い手が育成できるのか?

⇒ 誰が教える?現役世代は時間的にムリ?とかいろいろあるけど、

最後は、子ども!子どもが山に親しんで、将来担いたくなるようにするのが大事!

 

2. 暮らしにとって安心・安全な森林とは?

⇒ 災害に強い山づくりが急務。 また、荒れた森林では安心して親しめない。

平成26年の豪雨災害の教訓から、新しい森づくりの在り方、管理方法を開発して!

子どもの頃から、楽しい山、良い森に親しんで、見分ける目や関わり方を身に着け

ないと、そもそも「安心・安全な森林」のイメージが湧かない。共感できないよね!

 

3. 山は金になるのか?

⇒ 森林管理に関わることが少しでもお金になる(地域や社会の)仕組みは必要。

材木だけでなく、薪、キノコ、山菜など・・・

また、目の前ですぐ現金に代わる価値以外に、災害に強くなるとか、水、景色、癒し

など(いわゆる自然資本)の価値の向上や、なにより子どもを育む教育価値も高い。

 

4. 子どもたちが遊べる森林とは?

⇒ 子どもたちの遊び場として、本来、森林の可能性は無限大であることは、年配の方

々が一番ご存知。実体験を通じて自分たちで得るものは、教育効果もかなり高い。

残念ながら、最近の市内の森林は、そのままでは子どもたちだけでなく大人でも入り

にくいところが多いが、既に市内にも何か所か成功事例があるように、手法はある。

でも、現役の親世代で森林との関わり方を知る人が少ないので、担い手としては、

祖父母世代の頑張りが大切!そして子どもらが喜べば、親も自然にレベルアップ?

 

5. 薪ユーザーとしての森林への関わり方は?

⇒ 森の木を燃料として活かす、あるいは、燃料調達を兼ねて森づくりに参加して、もっ

といろんな森のことを知る、という関わり方は楽しい。さらに、薪のある暮らし、その

独特の暖かさや、時間の流れや、火を見て過ごすこと、火の守りをすることを通じ

て、大人には心の豊かさがあるし、子どもらの情操や価値観にも豊かさが加わる。

 

などなど、今日明日の課題解決に留まらない、長い目で見た地域づくり、心の豊かさにつながる

素晴らしい意見が交わされました。